ジオラマ・棚田のある風景
棚田の残る山あいの村を、時々思い出したように鉄道が走ってゆきます。 すでに住む人のいなくなった民家。 丸太橋の向こうには、小さな畑で収穫をするおばあちゃんの姿が。 棚田の間を登る坂道の上には、洗濯物の干してある日の当たる広い庭。 農作業の合間に一休みする老夫婦。 短い花の季節を終えて、はらはらと散る桜。 石垣の棚田がとにかく作りたくて作った、小さなレイアウトです。...
View Articleジオラマ・旅ネッコロ(イングランド編)
あの不思議な生き物ネッコロが、ついに世界進出!? …イングランドの農村で、のんきに荷台で揺られているネッコロが目撃されました。 証拠写真はこちら。 いいなぁ~イングランド旅(*´з`) ネッコロも、どことなくご機嫌な顔に見えます根(笑) 塀は、写真で見た独特の積み方をまねして、スチレンボードでつくりました。 車はチビのおもちゃ箱に打ち捨てられていたものを利用。...
View Article第三回浜松ジオラマグランプリ
一次予選、無事に通過することができました(*´▽`*) 今年も(作品が…)参戦します! 第三回浜松ジオラマグランプリ 8月22日(金)~24日(日) ザザシティ浜松中央館3階 浜松ジオラマファクトリー内(期間中入場無料) ※ 一般投票期間は、22日(金)、23日(土)のみ タイトル「光さす庭(軍艦島日給社宅)」 渾身の作を、よろしければ生で見ていただけたらとても嬉しいです...
View Article「光さす庭(軍艦島日給社宅)」ができるまで・その1
今回は建物が大きかったので、プラ板やプラ棒をメインにある程度しっかり作ることを念頭に置いて制作しました。 製作時間のほとんどがこの、プラ板やプラ棒などの切り出しと接着でした…。 その結果。 ここにたどり着くまでの道のりは、長く険しかったです(^-^; 窓枠はプラストラクトの0.5×0.8、0.5×0.5、細く切ったプラペーパーで作りました。...
View Article「光さす庭(軍艦島日給社宅)」ができるまで・その2
仮組をばらして、次は塗装へ。 石垣は1ミリのプラ棒を切って塗装、貼り付け。 岩盤と合わせると、こんな感じになります。 壁や柱などの内部も塗り塗り…塗装は嫌いではないのですが、量が多かったので息が切れました(^-^; 使用したのはアクリル絵の具です。 混色することで自由に色が作れますし、においも少なく筆も水洗いができるので愛用しております(^^♪...
View Articleジオラマ・光さす庭(軍艦島日給社宅)
廃墟となった高層アパートの中庭に、新たに芽吹いたあざやかな緑。 そこに落ちる日の光があまりにも美しく、どうしても作ってみたいと思いました。 廃墟の島。 最初に抱いていた軍艦島のイメージです。 けれど制作するために資料となる画像を求めてさまよっていた時、あるサイトでお孫さんを抱くおじいさんらしき一枚の写真を拝見しました。...
View Articleジオラマ・鴉と機関庫
蔦や草に埋もれ静かにたたずむ扇形機関庫と、一羽の鴉。 車窓から見えるその廃墟は、哀しくも鮮やかに一瞬で目に焼き付くようで…。 このジオラマは、大分県にある豊後森機関庫をモチーフに制作しました。 スケールは1/150で、ベースが約75cm×52cmとこれまで作ったジオラマの中では最大で、狭い我が家では置き場所に困っております(笑)...
View Article「光さす庭(軍艦島日給社宅)」ができるまで・その3
当ブログをご覧いただいた方から、制作を始める前のアプローチを知りたいというリクエストをいただきました。 いつか書こうと思いながら、いつのまにか月日が流れていました…たいした話もありませんが、よろしかったらお付き合いください(^-^; はじまりは、ネットで見た日給社宅の中庭(光庭)の木々の緑に、光が落ちている風景でした。 それは、ため息の出るような美しい光景で。...
View Article第二回福岡モデラーズセッション
…いつのまにやら一月も後半に。 大変遅くなりましたが、今年も引き続き当ブログをよろしくお願い申し上げます。 ええと、昨年末から新年にかけてジオラマを制作しておりました。 二月一日に開催されます、第二回福岡モデラーズセッションに向けてのジオラマです。 ………ガンプラです。 無謀にも、ガンプラ初心者がガンプラジオラマで展示会に参加します(゚Д゚;)...
View Article「月に散る」ができるまで
第二回福岡モデラーズセッションにて、ジオラマ「月に散る」を展示させていただきました。 会場で月の作り方をたずねられることが多かったので、月を中心に制作風景をお届けしたいと思います(*^^*) まずは、発泡スチロールの半円を用意します。 私は、直径15cmのものを購入しました。 気にいった月面の写真を参考に、表面のクレーターなどを描きます。 それから、デザインナイフでクレーターをがりがり削りました。...
View Articleみんなのメカトロウィーゴ3
「みんなのメカトロウィーゴ3」に参加します(^^♪ ジオラマ「息吹きの芽吹き」 2015年7月26日(日) ワンダーフェスティバル2015(夏) 千値練社ブース(企業ブース 3-14) 「みんなのメカトロウィーゴ3」 私自身は参加しませんが、作品が大都会まで旅しております(^-^; 会場で見ていただけましたらとても嬉しいです、よろしくお願いいたしますっ(*´▽`*)
View Article「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」世界遺産登録記念 軍艦島の今と昔 [特別展示]
長崎市にて、ジオラマ「光さす庭(軍艦島日給社宅)」を展示させていただきます(*´▽`*) 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」世界遺産登録記念 軍艦島の今と昔[特別展示] 8月1日(土)~31日(月) 10:00~21:00 みらい長崎ココウォーク2F...
View ArticleFMS3(第三回福岡モデラーズセッション)
今月末に福岡で開催されます展示会、FMS3に参加いたします! 展示する予定の作品はこちらになります。 「光さす庭(軍艦島日給社宅)」 「音のない街」 「息吹きの芽吹き」 この他にも、現在制作中のジオラマを展示できたらいいなと思っております。 よろしければこの機会に見ていただけましたら嬉しいです(*´▽`*) FMS3(第三回福岡モデラーズセッション) 開催日 2016年1月31日 会場...
View Articleジオラマ・墓標
崖の上に残された、壊れた脚とライフル。 まるで戦士の墓標にも見える残骸の上に、音もなく粉雪が降り積もってゆく…。 ジオラマ・落日を作った際に余った部品を見ていて思いついた、小さなジオラマです。 (墓標・2015年1月制作)
View Articleジオラマ・落日
破壊され、遺跡にうずもれるように朽ちてゆくザク。 木の根がまるでザクの命を吸い上げるかのようにからみつき、枝葉を天高く伸ばしてゆく…。 元々、プラモデルがまったく組めませんでした。 でも、それではいけないと一念発起して取り組み始めた頃に作ったのが、このザクのジオラマです。 なせばなる、なさねばならぬなんとやら、ですね(^-^;...
View Article第五回浜松ジオラマグランプリ
第五回浜松ジオラマグランプリに出品いたします(*´▽`*) 作品タイトル「ぼくはここにいるよ」 会場で見ていただけましたら嬉しいです(*´▽`*) 第五回浜松ジオラマグランプリ 8/26(金)pm12:00~28(日)pm15:00 観覧無料 ザザシティ浜松西館2階 特設会場
View Articleジオラマ・鴉と機関庫
蔦や草に埋もれ静かにたたずむ扇形機関庫と、一羽の鴉。 車窓から見えるその廃墟は、哀しくも鮮やかに一瞬で目に焼き付くようで…。 このジオラマは、大分県にある豊後森機関庫をモチーフに制作しました。 スケールは1/150で、ベースが約75cm×52cmとこれまで作ったジオラマの中では最大で、狭い我が家では置き場所に困っております(笑)...
View Article「光さす庭(軍艦島日給社宅)」ができるまで・その3
当ブログをご覧いただいた方から、制作を始める前のアプローチを知りたいというリクエストをいただきました。 いつか書こうと思いながら、いつのまにか月日が流れていました…たいした話もありませんが、よろしかったらお付き合いください(^-^; はじまりは、ネットで見た日給社宅の中庭(光庭)の木々の緑に、光が落ちている風景でした。 それは、ため息の出るような美しい光景で。...
View Article第二回福岡モデラーズセッション
…いつのまにやら一月も後半に。 大変遅くなりましたが、今年も引き続き当ブログをよろしくお願い申し上げます。 ええと、昨年末から新年にかけてジオラマを制作しておりました。 二月一日に開催されます、第二回福岡モデラーズセッションに向けてのジオラマです。 ………ガンプラです。 無謀にも、ガンプラ初心者がガンプラジオラマで展示会に参加します(゜Д゜;)...
View Article「月に散る」ができるまで
第二回福岡モデラーズセッションにて、ジオラマ「月に散る」を展示させていただきました。 会場で月の作り方をたずねられることが多かったので、月を中心に制作風景をお届けしたいと思います(*^^*) まずは、発泡スチロールの半円を用意します。 私は、直径15cmのものを購入しました。 気にいった月面の写真を参考に、表面のクレーターなどを描きます。 それから、デザインナイフでクレーターをがりがり削りました。...
View Article